Charity

日本の子供たちの現状と比較して、アジアの子供たちの教育について考えてみる

Published

on

テレビやインターネットで、アジアの恵まれない子供たちの写真や映像は流れていても、実際、アジアの恵まれない子供たちを目にする機会が日本の子供たちにはありません。目の前にそういう子供たちがいないのに、何かを感じることは難しい時代になっています。

今の日本の子供たちは、小さい時からメディアの発信する情報に囲まれて育ってきています。だからこそ、「メディアは本当のことだけを映し出すものではない」ということも、よく知っています。メディアが伝えていることは「本当なの?」、「正しい情報なの?」と疑う目を持っているので、 アジアに恵まれない子供たちがいるという現状についても、自分と置き換えて考えるというのは難しいのでしょう。

今、40代となった私の若いころは、海外に旅をする若者が多い時代でした。アジアは日本から近いこともあり、旅をすることで、アジアの恵まれない子供たちの現状を目にすることも多々ありました。

小さい子供が道路でお花を売ったり、中高生ぐらいの女の子たちが売春している姿もありました。 日本では教育を受けられる年齢の子供たちが、親の都合で働かなくてはいけないという現状。そういう光景を目の前で見たからこそ、今こうした記事を書けるのかもしれません。

アジアでは、就学率・完学率ともに低い国が多いです。日本では本が溢れていますが、アジア諸外国では本が乏しく、文字文化の貧しさが残っています。

なぜアジアの子供たちは、学校へ行けないのでしょうか?

1つ目の理由は、「親の教育への関心の低さ」からです。親自身が学校に行った経験がなかったり、中退しているので、学校教育の必要性を感じていないため、子供を学校に行かせることに意欲がないのです。

2つ目の理由は、「金銭的に恵まれていない」からです。たとえ無償の義務教育であっても、教材や学用品には多少のお金がかかります。

3つ目の理由は、「学校自体に問題がある」からです。低水準の校舎や教科書で、無資格の教員が古い考え方で教えていたり、字や数を教える以上の知識や意欲に乏しい教員が存在する学校があります。さらに、学校の立地が悪いため、通学時間がかかりすぎます。

4つ目の理由は、「戸籍に不備があることで、就学の機会を奪っている」からです。それだけでなく、「子供たちの労働」という問題もあります。農業労働や工場労働などは、子供だから安く使えるということで存在します。街で物を売ったり、ゴミ捨て場で金目の物を拾う労働をしている子供もいます。さらに問題なのは少女や少年の性労働です。

一方、日本の子供たちは、小中学校の就学率は100%といってもよく、高校においても義務教育化を訴える声があります。労働からは完全に解放されて、校舎や教科書などすべて完備された学校で、機能的な文具を持ち、何の不自由もなく学べています。次々と出版される本や絵本も好きなだけ読んでいいのです。大学進学を希望する子供も多く、20代まで労働とは無関係に過ごす若者も珍しくない時代となりました。今の日本の子どもは、恵まれた暮らしをしています。

しかし、日本の子供たちは幸せそうではありません。子供が朝を待ちかねて登校するような学校があって、子供の生活が楽しくイキイキする家庭が減っているからだと思います。どんな困った子でも、ちょっと劣っているように見える子でも、いい子だと信じて育てる希望を持つ大人が増えると、子供たちが幸せに感じる世の中になるかもしれません。障害があってもなくても同じ人間と見る「優しさ溢れる社会」は、経済的・精神的な余裕がある大人であれば備わっている社会であってほしいと思います。

一方、アジアの教育環境に恵まれない子供たちは涙や失望が多いため、子供なら誰もが持つ輝いた目と笑顔を失っていくのでしょう。大人の都合で、子供たちの目を濁らせてしまわない世の中にしていくことが、万国共通の大人の役割ではないかと思います。

Trending

Copyright © 2019 United Code Limited