Culture

シティ・ポップ が今、注目されている理由

Published

on


シティ・ポップとは、1970年代〜1980年代に流行した音楽です。都会的なイメージを表現した日本のポピュラーミュージックの一つで「最後のレコード世代」音源であり、日本人ですら知らないアーティストも多数存在します。

代表的なアーティストとして、山下達郎や竹内まりや、角松敏生、大貫妙子、吉田美奈子、大瀧詠一などの作品がよく挙げられます。

山下達郎と竹内まりやはシティポップのキングとクイーン的な存在で、海外でも山下達郎のレコードが出回っていたり、竹内まりやの『Plastic Love』の動画は再生回数が2000万回を超えていたそうです。


シティ・ポップはもともと日本国内に限定されたムーブメントでした。当時そのようなポップスはAdult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)と呼ばれることが多く、シティ・ポップという言葉はあまり浸透していませんでしたが「ジャパンエキスポ」などがきっかけで、アニメや漫画を通して日本文化を好きになり、主題歌を歌う山下達郎らの楽曲を知りYoutubeなどでたくさんの人々に認知されるようになりました。

また、インターネットの普及によって日本の旧作にも新作にもアクセスできるようになり80年代のシティ・ポップ・ミュージックにインスパイアされたアーティストが増え始めたことをきっかけに海外の一部の音楽ファンの間で、ネットを中心に盛り上がりました。


DJによる発掘から一大ブームに


「2010年代以降のネオ・シティポップ・ブームは、起こるべくして起こったと言ってもいい。なぜなら、音楽シーン自体が多様化し、ボーダーレスになっていくのとタイミングが同じだったからだ。昔はロック、フォーク、R&Bといった明確なジャンル分けがあったが、徐々に崩れてジャンルにとらわれず活動するミュージシャンたちが当たり前の存在となっていったので、シティポップが注目されるのは自然の成り行きだった。

cero、Yogee New Waves、Awesome City Clubなど10年代以降のネオ・シティポップ のアーティストたちはインディーズ界隈でクラブを中心に独自の音楽活動を行っていった。さらに一十三十一を手がけたクニモンド瀧口といったサウンド・クリエイターの存在も欠かせない。SuchmosがCMタイアップとなった『STAY TUNE』で大ブレイクし、さらにその裾野を広げたのも大きな出来事といえるだろう。」

(引用:https://www.nippon.com/ja/column/g00631/?pnum=1)


シティ・ポップ再評価の動きは国境を超えて世界中へと広がり、一つの音楽ムーブメントとして成長し続けています。

Trending

Copyright © 2019 United Code Limited