Entertainment

日本のエンターテインメントの未来

Published

on

一部では、日本のエンターテインメント産業が「ガラパゴス化」と言われていますが、「ガラパゴス」という言葉をご存知ですか?

日本で製品やサービスが独自の方向で進化し、その結果、国際標準からかけ離れたものとなっている状態をガラパゴス化と言います。

ガラパゴスとは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、この言葉の語源は南米の「ガラパゴス諸島」です。

ガラパゴス諸島では、大陸から遠く外敵の侵入がないため、生物が独自の進化を遂げました。

しかし、このガラパゴス諸島に生息する固有種は生存競争に弱く、19世紀以降に人間とともに外来種が入ってきて以降、種の存続の危機に陥っていると言われています。

この言葉には、国際競争力を失うことや将来的に世界基準の製品・サービスに国内市場をも奪われてしまうのでは、という懸念が含まれています。

世界的に独自の発展をしてきた日本のエンターテインメント産業ですが、国内マーケットをターゲットに日本人だけを相手にする商売では未来の日本は明るいとは言えません。


そもそもなぜ、日本がガラパゴス化するのでしょうか。


そこには歴史的背景も含めて、世界的に最もハイコンテクストな文化と言われる日本文化が影響しています。

日本は島国であるため歴史的に民族が交わらず、 長い時間をかけて共通の価値観が形成されたため、言葉でのコミュニケーションにおいて前後や背景を伝える必要がなくなっていったのです。

「察する」「空気を読む」は共通の価値観を持っているからこそ成り立つ日本独特の文化なのです。

英語を学ぶ時に、主語や数量、結論を明確に伝えなければならないと注意されることがありますが、日本の「察する」文化の中で、あえてあいまいに話すことが身についてしまっている日本人には難しい事なのかもしれません。

このように言葉だけではなく、生活や考え方、嗜好などにも多くの影響を与えています。

日本の文化として海外で紹介される代表的な、わび・さび(侘・寂)は、「不足のなかに心の充足を見出そうとする意識」、「閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ」であり、今でも日本人の中に深く息づいています。このコンテクストの追求こそが、日本人の長所ではありますが、ハイコンテクストを追求しすぎるあまり世界から理解されなくなり孤立してしまうのも原因の一つだと考えられます。

かつての日本のエンターテインメント産業は、国内マーケットだけを相手にしても商売になっていました、日本語圏だけに引きこもり続ければ、日本の未来のエンターテイメント産業はどうなっていくのでしょうか。

今、中国や韓国はエンターテインメント産業が急速に世界的なシェアを伸ばしています。

韓国ではあらゆる産業でコングロマリットが絶大な力を持っていることはよく知られていますが、

コングロマリットとは主に異業種企業が相乗効果を期待して合併を繰り返して成立する副業企業やグループ会社のことを言います。

日本においては、インターネット関連企業の金融機関業務やインフラ事業への新規参入がコングロマリットの代表的な例ですが、韓国では、エンターテインメント産業に力を入れているコングロマリットに「CJグループ」があります。

1990年代に入り、アメリカの映画スタジオ「ドリームワークス」を筆頭に映画産業への出資を成功させたことにより、アジアだけでなく欧米のエンターテインメント産業でも存在感を示してます。

CJグループはまず、ベトナムやタイ、インドネシア、マレーシア、最近ではミャンマーで「CJ CGV」というブランド名のシネコン事業でヒットを出し、東南アジアではおしゃれスポットになり、日本のシネコンよりもリッチで雰囲気の良い空間作りが演出されており、ベトナムのCGVではロゴの前で写真を撮りインスタグラムにアップすることが、若者の間でちょっとしたブームになっています。

また、どんどん業績が大きくなっている中国の映画産業は、興行収入規模でアメリカのハリウッドと肩を並べています


なぜ業績を伸ばせるのでしょうか。


北京には何カ所も映画や映像産業専門のインキュベーションセンターが立ち上がっていて、そこでは多くのシナリオライターや映像クリエイターだけでなく、投資家やベンチャー企業の経営者が集まり、意見交換を繰り返し、毎日のように新たなプロジェクトが立ち上がっています。

集まるクリエイターたちはみんな若くファッショナブルで、常に活気に満ち溢れており、若手主導の中国映画産業の勢いを象徴しています。

中国では今、地上波で放送後にテクノロジー企業やプラットフォームに売るというスキームが確立されているため、百度などのテクノロジー企業が優良な映像コンテンツを買い漁っているという事情が増えており、クリエイティブのための資金の集め方に柔軟性があり、ビジネス感覚もハリウッド以上に洗練されています。

映像業界の人材育成に関しても、ロサンゼルスの名門大学、UCLAの映画学科には、日本人の姿はあまりなく、中国やインドからの留学生が多いのです。

これらのことから、日本の若者たちが、もっと世界に目を向けて、日本の古き良き、本来あるべき姿を知ってる現役で今の日本を担っている大人と手を取り合い、世界のエンターテインメント産業の中心にコネクションを築いていけることが理想です。

Trending

Copyright © 2019 United Code Limited