Photo by YOSAKU
2020年3月15日(日)、叙情激情/メロディックハードコアバンドOaktailsがGARRET udagawaで開催した<EAST MEETS WEST Oaktails “Unchanged” Release Show>のレポートをお届けする。
セットリストは以下。
Intro
- Satellite
- Into the Dark
- Blind Alley
- Future Floats
- Unchanged
- Drawing
[アンコール]
Defective Hopes
突如鳴り響くハウリングとともに幕が上がってゆく。
青白い逆光に照らされ現れたOaktails。Vo.humの叫び声に触発されるようにIntroが始まった。
強烈なドラミングと共に激しさの中にもどこか哀愁を感じるサウンド、ステージを駆け回るhum。
繊細で、かつ攻撃的なIntroが止み。そして一言。
「Satelliteという曲です。よろしくお願いします。」
マシンガンのようなキメ、不穏さを醸し出す鋭いリフから「Satellite」が始まる。
命を削り出すように叫ぶhum。重厚な音のまま疾走するBa.kosuke、Dr.Keisukeのリズム隊。アタッキーな刻みからテクニカルなリフで多様な表情を見せるGt.Issey、Gt.daichiのツインギター。
序盤からトップギアで駆けていく、まさに「ライブ」に会場は拳を上げる。
「ありがとう。Into the Darkという曲をお願いします。」
続けざまに「Into the Dark」。幻想的なイントロから急転換、激情の渦に巻き込むようなhumのシャウトにIsseyもシャウトで連なる。
「共に過ごしたこの夜にこそ意味が。それ以外何もいらねぇよ。」
ライブならではの、その瞬間の感情がhumによって投げかけられていく。
赤いライトに照らされ、オーディエンスもバウンスし、会場の温度は跳ね上がる。
怒涛のように押し寄せる波のごとく続いていく曲たち。3曲目は「Blind Alley」。
幸せな記憶を自ら捨てられはしないと、悲しき激情を吐き出していく。直視できないような感情を言葉に、音にして表現する彼らに、胸が締め付けられていくのを感じた。
「今もいろんなことがあるし、個人的にもすごくいろいろなことがあったこの1年だったんだけど、俺はこのメンバーとバンドが出来てすごく幸せに思います。本当に末長く、これからもよろしくお願いします。」
MCでhumが短く語ったこの言葉には、世間的には未だアンダーグラウンドにあるシーンの中で、光の方へ着実に進んでいく彼らの素直な音楽、バンドへの愛が滲んでいた。
ミドルテンポで未来への渇望を紡ぐ「Future Floats」。しっかりと聴き入らせた後はリリースしたばかりの「Unchanged」。
誰しもが感じたことがある、移りゆくもの、変わりゆくものへの憂愁をドラマティックに仕立て上げた珠玉の1曲。
「亡骸を喰らう時間が欲しいよ。」
心の底から放たれるhumの言葉、激しくも繊細なサウンドにオーディエンスは一体となり、心を震わせていた。
「いつも、特定のあの人に歌う歌なんですけど、今日はここにいる全員に歌って帰ります。本当にありがとう。最後、愛の歌、『Drawing』聴いてください。」
Oaktailsからオーディエンスへ歌われる愛は、確固たる意思でステージに立つ彼らの意識表明のようだった。それを受け取る我々は気づくと拳を上げ、心を通わせられたような気がした。
すぐさまワンモアの声が投げかけられる。笑いながら戻ってきたhumは、「本当にこの人(Ba.Kousukeを指差しながら)アンコール絶対にしない主義なんですけど、Oaktails史上初のワンモアをやらせてもらいます(笑)。本当にありがとう。」と、嬉しそうにアンコール「Defective Hopes」をコールする。
「目を離すと過ぎ去ってしまう。今日という日もそう。」
後悔を叩きつけるようなシャウトにアッパーなムーブ、そして、演奏で最後を締めくくり、今日という1日を特別なものにしてくれた。
静と動、激しさと静けさ、本能と理性のような相反するものを詰め込んだバンド、Oaktails。叙情激情/メロディックハードコアバンドと紹介させていただいたが、言葉では言い表せない多様性を奇跡のようなバランスで組み上げている彼らにはそぐわないのかもしれない。
結成1年という、その瞬間瞬間で進化していく今、まさに見るべきバンドの1つなのではないだろうか。
(木浪 祐樹)