Connect with us

Culture

タランティーノと音楽

いらない前置き


いきなりこんなこと言われても困るかと思いますが、今現在、私は土下座しています。

なぜかと言えば少しだけお付き合い願いたいからです。

私、クエンティン・タランティーノ監督の大ファンでして、どれくらいファンかというと、監督が来日した際、なんの手がかりもないくせに、なぜか会えると思って六本木の街を一日中徘徊してたくらい大好きなんです。

(しかも新宿にいたらしいです…。)

六本木の街を徘徊したその翌日に、帰国するのを狙って空港に一日中待機してたくらい大好きです。

そんなことどうでも良いですよね。

でも、ほんと大好きなんです。

クエンティン・タランティーノも映画も。

△Chuck BerryのYou Never Can Tellで踊る名シーン


前置き


改めましてみなさん、こんにちは!!

突然ですが、映画はお好きですか?

私は好きです!

ジャンルはどんなものがお好きですか?

アクション、サスペンス、ファンタジー、SF、ホラーなどなど、その日の気分に合わせて鑑賞するのも楽しいですよね。

映画館でポップコーンをほおばりながら観るもよし、家で寝っ転がりながら観るもよし、自由な時間に好きな映画を観るっていうのは、なんだか分からないけれど、体の中の“なんらかのメモリ”がグングン上昇していくような感覚がありますよね。(ありますよね?)

△映画館で観る映画は最高です


映画と音楽


それでですね、私が映画を楽しむ上でとっても重要なのが音楽(サウンドトラック)だと思っているんです。

先に挙げた、どのジャンルの映画にも欠かさず音楽は流れますよね。

映画にとっての音楽とは、私たち人間にとっての空気のように当たり前に存在しています。でもそれって一歩間違えたら、とんでもないことになりかねないと思いませんか?

例えばホラー映画の“怖い演出のシーン”で、コミカルな音楽が流れてしまうとその怖さが減ってしまいます。

逆に“母と子の涙の再会シーン”でおどろおどろしい音楽が流れたら素直に感動出来ないどころか、「何かあるのかも…」と身構えてしまいませんか?

そして、シーンに対して適した音楽を流すのも大事ですが、その音楽をどのタイミングで流し、どのタイミングで止めるのかも監督やスタッフの手腕が問われるところです。

アクション映画において、「さぁ、これから反撃開始だ!」というシーンで迫力のあるロックが流れたら鳥肌が立ちます。

けれど、反撃が終わった後に迫力のあるロックが流れても観てる側からするとキョトンとしてしまいますよね。

このように、映画にとって当たり前の存在である音楽は、一歩間違えれば監督の意図しない捉え方をされてしまったり、その映画自体の評価さえ下げてしまうかもしれない非常にデリケートなものなんです。

しかしですね、映画を製作するにあたって、そんなデリケートな音楽を、自分の好きな楽曲だけを使って、好きなタイミングで流したり止めたりと、自由自在に操る監督がいるんです。

それが、クエンティン・タランティーノ監督です。

△鬼才クエンティン・タランティーノ監督


タランティーノと音楽


クエンティン・タランティーノ監督(以下タランティーノ)は、日本でも人気の高い監督で『パルプ・フィクション(’94)』や『キル・ビル(’03)』など、名作を創り続けているアメリカの監督。作品自体は観たことなくてもタイトルは知っている、または監督の名前は知っているという方も多いと思います。

そんなタランティーノは、本来デリケートでまるでダイナマイトの運搬のように扱わないととんでもないことになってしまう音楽を、ある意味乱暴に、そして好き放題に使ってしまうのです。(かっこいい!)

『パルプ・フィクション』と「Misirlou(ミザルー)」

△多くの”都市伝説”を生み出した名シーン


タランティーノの代表作『パルプ・フィクション』では、オープニングにDick Daleの「Misirlou(ミザルー)」を使用しています。

(このMisirlouは、1920年代のギリシャの伝統的な民謡を1962年にDick Daleが演奏スピードを上げ、サーフ・ロックバージョンにするというアレンジを加え大人気となった曲です。

「Misirlou / Greek」で検索するとMisirlouの元ネタとなったギリシャ民謡が聴けますのでぜひ視聴してみて下さい。感動しますよ!)

このMisirlou、『パルプ・フィクション』のオープニングで画面下部からニョキニョキと生えてくるタイトルロゴと共に威風堂々と流れ、タランティーノ自身も「オープニング・クレジットにMisirlouを掛けると、とにかく強烈なんだ。」と公言するほど“とにかく強烈”なんです。

△画面下部からにょきにょき出てくる名OPシーン



『パルプ・フィクション』の他にも、リュック・ベッソン監督の『TAXI(’98)』でPatrick Abrialが演奏するバージョンで使われたり、2006年にはThe Black Eyed Peasが自身の楽曲Pump itにてサンプリングで使用し、長年に渡り幾度となく人気を博しているのがMisirlouです。


話を戻します。

そんなMisirlouが『パルプ・フィクション』のオープニングで華々しく流れ、出演者のクレジットが表示されてからしばらくすると、曲の途中で突然ラジオのチューニングの音が聞こえ、曲がKOOL & THE GANGの「Jungle Boogie」に変わるんです。

しかもですよ、そのJungle Boogieも曲の頭から流れるのではなく、中途半端な位置から流れ出します。

もちろんこれは『パルプ・フィクション』で、主役の2人が乗っている車のラジオを聴いているという演出なので、音楽が切り替わること、そして曲が途中から始まるということに不思議はないのですが、それにしても乱暴です。(かっこいい!)

△ハンバーガーについて語り合う名シーン


他にもタランティーノが音楽を自由に扱っているシーンは山ほどあります。

『ジャンゴ 繋がれざる者』と「レクイエム」

タランティーノの西部劇映画『ジャンゴ 繋がれざる者(’12)』では、クー・クラックス・クランの集団が馬に乗って登場するシーンで、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲のカトリックのミサ曲であるレクイエム「Dies irae(怒りの日)」が流れるんです。

△迫力無限大の集団乗馬シーン


そのシーンと、このレクイエムは非常にマッチしていて、その相乗効果のお陰で騎乗しているクー・クラックス・クランの集団に観ている私たちが圧倒されるんです。

ただ、ここでもそのレクイエムは43秒間だけ流れ、フェードアウトもなしに突然中途半端な場所で切れます。

この43秒が長いのか短いのかはさておき、突然プツリと終わるのでタランティーノ映画に慣れていないと違和感があるかもしれません。

実に乱暴です。(かっこいい!!)

そしてこのレクイエム、ご存知の方も多いかと思われますが、深作欣二監督の『バトル・ロワイアル(’00)』のメインテーマにもなっていて、一方でタランティーノは自身が選出する「1992年から2009年の映画・ベスト20」の第1位に『バトル・ロワイアル』を挙げています。

△タランティーノも敬愛する深作欣二監督のバトル・ロワイアル


もうお分かりだと思いますが、そうなんです。タランティーノは自分の好きな映画(作品)の好きな曲だからという理由だったり、単純にただ好きな曲だからという理由で、自身の監督する映画にもそのまま使い、しかも頭から流すわけでもなく、最後まで流すわけでもなく、好きなところから流し始め、好きなところで切っちゃうんです。しかもブラックミュージックからミサ曲、さらには演歌までとジャンルも問わずです。ね、乱暴でしょう?(かっこいい!!!)

他にもまだまだあるんです。

『パルプ・フィクション』でも『キル・ビル』でも、その他のタランティーノが監督する9作品全部において、音楽がとんでもない使い方をされていて、しかもそれが最高にかっこいいんです!

今回は、「タランティーノと音楽」と題して、大まかな話になり、多くは紹介出来ませんが、いずれタランティーノ監督作品、そして音楽の使い方のひとつひとつを丁寧に掘り下げた記事や、タランティーノ作品以外にも音楽がイカス映画の紹介などが書けたらなぁと思っています。

ご拝読ありがとうございました。

Culture

アーティストやクリエイターのための法律家集団「表現」と「法」のArts and Law

United Code

新型コロナウイルスによる影響でイベントの中止や延期が相次ぎ、世界的に表現する場所が無くなりアーティスト、クリエイターにも影響がでている。アーティスト、クリエイターの仕事の在り方や契約のありかたの問題などが浮き彫りになってきました。


そういった美術、工芸、デザイン、音楽、映像、映画、出版、建築、ファッション、パフォーミングアーツ、マンガなど、あらゆる文化活動に携わる人々を対象に、法的な視点からサポートを行う団体「Arts and Law」を紹介します。


Arts & Lawとは

クリエイターやアーティストの法的な視点からサポートを標榜し、 2004年に設立された文化活動を支援するためのNPO(任意団体) 。

弁護士、公認会計士、税理士、行政書士、司法書士など様々な分野の専門家が、プロボノ=ボランティア活動として所属しています。

芸術文化活動に関わる人々の自由な表現活動や、プロフェッショナルとしてのキャリアの発展を支える為の基盤整備を行います。
芸術文化活動の専門性を尊重しながら、状況に応じた適切な情報をシェア。
芸術文化活動に関連する法律や契約について専門知識を有するだけでなく、自ら現場に関わり、アーティストの置かれた立場や思考を尊重して対話できる専門家を育てることを目的としています。

活動

無料相談
あらゆるジャンルの個人レベルのアーティスト・クリエイターをはじめ、文化・芸術に関する公的・非営利的・ベンチャー的活動をされている方 に対して無料で専門家へ相談する機会を提供しています。
相談フォームより必要事項を記入すると、およそ2週間ほどで専門家相談員が個別に連絡がきます。 専門家相談員が相談実施の必要があると判断した場合に、日程調整後、専門家相談員との相談や面談も可能。

こんなことに困っていませんか?

相談窓口はこちら: http://www.arts-law.org/Consultation


文化機関・団体の支援 :
法律・契約等のアートマネジメント事務のコンサルティングやアドバイス
美大・美術館・アートセンターやアートプロジェクト事務局、画廊等、アート関連団体をはじめ、社会的起業(ソーシャルベンチャー)も支援の対象としています。

セミナー・ワークショップ:
法律、アートマネジメント、アーティスト・クリエイターのスキルアップ・キャリアアップ分野における、事業企画やコーディネート、出講(講師紹介)。
自主事業だけではなく、他団体との共催事業や、文化機関・団体からの依頼(委託)を受けた事業としても行なっています。

情報提供:
WEBサイトの運営
各種新聞・雑誌/オンラインメディアへの記事執筆、インタビュー等


欧米と同様にフリーランスのアーティスト・クリエイターが多い日本。しかし欧米と違いマネージメント、エージェント、弁護士を雇わず契約なども苦手で曖昧なまま進むことも多いと思います。
アーティストだからこそ、表現の自由を守られる環境を自ら整備する必要があるのかもしれません。アーティスト活動で分からないことや悩み事があるなら是非ともArts and Lawを活用してみてください。

Webサイト:Arts and Law


音楽家を守るプロジェクト#STAYMUSIC は『 Arts and Law』 からご賛同いただいてます。

Continue Reading

Culture

ホモジェニック(HMGNC)新型コロナウイルス支援曲『You are Not Alone』リリース

United Code

2018年5枚目のアルバムHMGNCで日本デビューを果たし、日本インドネシアの友好60 周年記念イベントとしても認定されたジャパンツアーも成功に収めたインドネシア・バン ドゥンを代表する電子音楽トリオ”HMGNC”(ホモジェニック)が2020年5月に新曲『You %re Not Alone』をリリースしました。

新曲はコラボレーション

今回の新曲は はArina Ephipania (Mocca)、Charita Utami、Rinni Wulandari、 Neonomora、Tanayu、Neida Hivi などインドネシアの人気歌手とコラボレーションし た1曲。
Covid-19コロナウイルスの影響を受けるすべての関係者、特に仕事と収入源を失った人た ちへの励ましの曲でもあります。 HMGNCはまたCovid-19パンデミックによって収入を失ったインドネシアの音楽ワーカ ーを助ける為「You Are Not Alone」Tシャツを作ることも計画中。(利益を分配予定です)


新曲を通じてインドネシアを含む世界中を席巻しているパンデミックに直面している全て の人々を励まし、ひとりではないというポジティブなメッセージが広く伝わることをメン バー、参加ミュージシャンは願っています。
「You Are Not Alone」はSpotify、AppleMusic、iTunesStoreはじめダウンロード、 サブスク各社にて配信中。

Spotify




5/12にはYouTubeにてステイホームで撮影されたシーンで編集されたMVも公開されまし た。

YouTube HMGNC – You Are Not Alone (Official Music Video)

Continue Reading

Culture

音楽家の持続化給付金

United Code

ご存じの方も多い政府からの事業者への給付金制度「持続化給付金」。感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金です。
フリーランスの音楽家の救済としても注目されている給付金のひとつです。
まだ、申請を行っていない方や、どうやれば良いかいまいち分かっていない方も多いかと思います。

そこで音楽家に特化した対象者、申請方法の流れをご説明します。

対象:フリーランスを含む個人事業主全般(と資本金10億未満の法人企業)

原則コロナウイルスの影響により今年ひと月の売り上げが前年同月より50%以上減少している事業者。
また、2019年以降創業した方も特例として2019年の売り上げ平均月より50%以上減少している月がある事業者となります。
そして今後も事業継続する意思がある事業者が対象です。 

支給額: 個人事業者等は100万円(上限)

 給付金なので返済必要無し!
最短7日、平均14日で着金
※ただし、昨年1年間の売上から減少分が上限です。
給付額の算定方法 前年の総売上(事業収入)-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)
 ※金額は10万円単位。10万円未満の端数があるときは、その端数は、 切り捨てる。 


必要書類:

1.確定申告書の控え

※確定申告書の控えは収受日付印が押印が必要。
例外として収受日付印が無くても「納 税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)を提出するこ とで代替することが可能。
また、代替無い場合も時間が大幅にかかるが受けれます。

2.銀行振り込み口座の写し
3.本人確認書(運転免許証・マイナンバー等、住所・氏名・顔写真が分かるもの)
4.2020年の対象月の売上台帳等

流れ:

基本オンラインでの申請になります。
①仮登録(メール入力)
②持続化給付金宣誓事項にチェックを入れ、基本情報入力
③マイページから申請情報入力、必要書類添付(アップロード)して申請
④持続化給付金事務局で確認
⑤約2週間で指定口座へ入金

※申請漏れ、間違いなどやり直しは可能です。また不備がある場合も連絡等があり再度訂正や提出出来ます。
支給は1度のみですが、申請は2020年いっぱい可能です。



まとめ:

申請情報・申請窓口はこちら
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

ご相談窓口はこちら:持続化給付金事業 コールセンター
 0120-115-570
[IP電話専用回線] 03-6831-0613

申請のガイダンス
https://www.jizokuka-kyufu.jp/doc/pdf/r2_application_guidance_proprietor.pdf

持続化給付金申請規程
https://www.jizokuka-kyufu.jp/doc/pdf/r2_application_rules_proprietor.pdf



参考情報:オンカク音楽家がお金に強くなる税理士チャンネル



音楽家を守るプロジェクト#STAYMUSIC は『オンカク音楽家がお金に強くなる税理士チャンネル』からご賛同いただいてます。

Continue Reading

Trending