まず、2日間で約11万人を動員し、静岡県浜松市のアウトドア施設「渚園」で開催された『ONE OK ROCK 2016 SPECIAL LIVE IN NAGISAEN』。視聴する前に是非チェックして欲しいのは『Taking Off』のMV。野外ならではの臨場感が味わえるはずです。また、映像編集に躍動感があり、ライブの魅力がより伝わってきます。
『ONE OK ROCK 2017 “Ambitions” JAPAN TOUR』。このMVでは時折り湧き上がる観客とのシンガロングから一体感を感じられます。ボーカルTakaの熱いMCも入っており、感極まる気持ちが伝わってきます。
30万人を動員した『ONE OK ROCK 2018 AMBITIONS JAPAN DOME TOUR』は、全国4大ドームツアーの中から東京ドーム公演が収録されています。楽曲もさることながら、観客のリアルな声や息づかいが鮮明に伝わってくることからもライブの雰囲気をはっきりと感じ取ることができるでしょう。
『ONE OK ROCK with Orchestra Japan Tour 2018』は大阪城ホールで総勢53人のオーケストラを加えて開催したスペシャルライブ。激しいロックサウンドが特徴なONE OK ROCKですが、オーケストラが加わっていることにより普段とは違った表情を見せています。いつもとは一味違うワンオクを体感できるでしょう。
そしてなんと、つい先日まで行われていた『ONE OK ROCK 2019 – 2020 “Eye of the Storm” JAPAN TOUR』が早くも放送決定。昨年9月に始まったツアーで、最新の9thアルバム『Eye of the Storm』を中心に、これまでの楽曲が交わるセットリストは必見。ライブの様子が分かる動画はなかったので割愛していますが、ファンにとってこの放送は待ち遠しいのではないでしょうか。こんなにも早く映像化し放送するというのには、何か「理由」があるように思ってしまいます。
特集番組が連続で見られる大チャンス!
ONE OK ROCKのライブ映像を3ヵ月連続で観られるというのは、ファンにとって贅沢な時間になるに違いありません。多くのメディアやSNSでも、この放送が大きく取り上げられており、ワンオク人気が窺えます。しかし、ここでもう一歩踏み込んで考えてみると、あることに気が付きました。それは、4月から始まるアジアツアーの存在です。この放送はアジアツアーに備えて、ファンのテンションを上げていこうという意図があるように感じられました。
そこで、アジア圏でのONE OK ROCKの人気を調べると、台湾の音楽配信サービスであるKKBOXの独自チャート『Japanese Artist Hits in Asia 2015』によれば、台湾、香港、タイ、マレーシアでの再生数が1位を獲得したことが分かりました。なお、チャートの上位にはAKB48、浜崎あゆみ、西野カナ、いきものがかかりなど名だたるJ-POPアーティストが並び、これらを抑えた圧倒的な人気と言えるでしょう。
国内だけにとどまらず、海外での活動も積極的に行い、世界レベルのロックバンドへと進化しているONE OK ROCK。過去にもアジア圏でライブをしていますが、今回のアジアツアーでワンオク人気を不動のものとするかもしれません。もしも、この放送がアジア圏でのさらなる人気獲得への布石だとすれば、ファンはもちろん放送を観ながら応援したくなるのではないでしょうか。
番組情報
『ONE OK ROCK with Orchestra Japan Tour 2018』:2020年3月放送予定
『ONE OK ROCK 2019 – 2020 “Eye of the Storm” JAPAN TOUR』:2020年4月放送予定
『ONE OK ROCK 2018 AMBITIONS JAPAN DOME TOUR』:2020年5月放送予定
『ONE OK ROCK 2017 “Ambitions” JAPAN TOUR』:2020年5月放送予定
『ONE OK ROCK 2016 SPECIAL LIVE IN NAGISAEN』:2020年5月放送予定
ONE OK ROCK「ONE OK ROCK EYE OF THE STORM ASIA TOUR 2020」
Use your ← → (arrow) keys to browse
ブラジル生まれ日本育ちの日系ブラジル人ラッパーのRaeL SiLVa(ラエル・シウバ)生まれ持ったリズム感と甘い声にメロウで独特の唯一無二のラップスタイルで2020年に活動開始。 MQTONMP(Mais Que Tudo Ou Nada Music Production,マイス・ケ・トゥドゥ・オウ・ ナダ・ミュージック・プロダクション)を立ち上げた。 楽曲は NEWSを始め多数の楽曲に携わる作編曲家 Red-Tが全曲プロデュース。 遂に待望の1stアルバム(RAPH-2-HATZ)を2021年2月28日リリース。
『Tudo ou Nada』 は「一か八か」って意味で、やるんだったら自分の全てをここにかけようって
今回のデビューにつながる経緯をお伺いしたいのですが。
ずっと港で働いていたんですが、そこで元ラッパーって方がいてまして、 のりさんって方なんですけど、今回のCDの1曲目『Tudo ou Nada』にも「Shot out to my man のり」って入れてるんですけど。笑 その人が元々ラッパーっていうのを聞いて、そしてのりさんとビデオ撮ったりして遊んでたんです。 それをたまたま地元の幼馴染に送ったんですよ。その幼馴染がRed-Tさんと付き合いがあって「もし本気で音楽やるんだったら紹介してあげるよ」って。
それまでポルトガル語だったんですけど、日本語で真剣に(音楽を)考えて「やってみよう!」ってなって、Red-Tさんに会わせていただいて。 そして「じゃあレコーディングしてみよっか」言われて、1曲目の『Tudo ou Nada』が生まれました。 去年の2020年9月ですねレコーディングが始まったのは。7月にビデオを撮って友達に送って、9月にRed-Tさんを紹介してもらって9月の中旬には初のレコーディングでしたね。
レコーディングまでの流れは早かったんですね!
そうなんですよ! 9月にレコーディング始めて、地元のクルーのMQTONMP( Mais Que Tudo Ou Nada Music Production マイス・ケ・トゥドゥ・オウ・ナダ・ミュージック・プロダクション)を自分たちで立ち上げて、12月までに11曲を録りました。淡々と続きました。
なるほどそういった経緯があったんですね。 先ほどの話からすると、この作品の1曲目の『Tudo ou Nada』を主軸に作っていったということなんでしょうか?
最初いろんなビートを、Red-Tさんから5曲ほど送ってもらいまして。 その中からこの『Tudo ou Nada』になるビートが自分の中から燃え上がる思いになって。 その時にのりさんとの出会いやRed-Tさんとの出会いがあって俺はコレにかけるんだって思いでとりかかりました。
『Tudo ou Nada』って日本語で「一か八か」なんですよ。 「一か八か」って意味で、やるんだったら自分の全てをここにかけようって思いでとりかかりました。
この曲を録った時が10月入ったころの時で自分の思いに変化が現れた時で。 出だしの「今日も晴れ渡る空の下How I Gone too far」ってあるんですけど、自分がどこまで遠くまでいけるのか?ってイメージがある曲なんです。
自分が生きてると感じている瞬間などを考えさせられる事があって、これもリアリティを出したくて始めたからにはもう後には戻れないし命が尽きるまでは音楽を続けたいなって思いで作りました。 その時にやっていた港の仕事は自由時間があまり無いんですよ。夜中の3時には家を出て5時半には会社着いて仕事始まって夜21時まで働いて家に着くのは23時ってルーティンの毎日を3年間続けてきて「3 6 6 、24,7 眠らずにゲドる、plus one day わかるかね?」ってあるんですけど家に帰って23時から3時の間で自分に何ができるのか?って考えた時にこの曲が生まれたんですよね。 ありのままの事を綴ったような曲です。